新潟県燕市にある国上寺(コクジョウジ)がネット上でおきた炎上について供養しくれるらしいのだ。
2018年10月7日に開催される「柴燈大護摩火渡り大祭」で本当に柴燈大護摩の火に入れて、実際に焚き上げ供養してくれるとか。


日本のお寺でもこういった面白い企画たてるんですねー。炎上経験がある方にはいいことなのかもですね。まあネタですが。
しかし供養は無料でやってくれるそうでどこでマネタイズするのかが疑問なのです。
炎上をビッグデータ化して売るとかしないでしょうねw
炎上は現在の災難ととらえたそうです。確かに現代はデジタル社会ですからね。普通の出来事なのかもしれません。
これで供養してもらって災いが起きなくなったらいいんですけどね。
Contents
国上寺の炎上供養サイト↓
https://www.kokujouji.com/kuyou/
国上寺の沿革
国上山は、以前古志郡越の山という名所であり、雲高山もしくは雲上山と言われていました。飛鳥時代より蒲原郡に属し、聖徳太子がこの山に登って雲上記を書かれたとも伝わっています。また、その折に大悲千手観音の像を彫って、北海鎮護仏法最初の霊地と定めました。大悲千手の像は雲上、雲高にあることから「くがみ」と言われておりました。今「国上」と書くのは孝謙天皇が御宇にて「国中上一寺」と詔勅されたことが由来です。また、万葉集には久賀躬と書かれています。
当山の草創
元明天皇和銅2年(709)に越後一の宮弥彦大神の託宣(神様の言い伝え)により建立された、越後最古の古刹です。弥彦神社の本地として崇められ、代々別当寺として古記に分明されています。
格式としては、孝謙天皇より御宇にて正一位を賜り、北海鎮護仏法最初の霊場として信心のより所とされてきました。
御本尊について
御本尊は上品上生の阿弥陀如来であり、縁起等によれば、行基菩薩の御作婆羅門僧正の御開眼にして、聖武天皇の御后光明皇后により賜った霊仏であると伝えられています。現在は、子年(12年に1度)の開帳としています。
伽藍のご紹介
宗派について
開山当初は修験道でしたが、時代の権力者の庇護により改宗され、法相宗・天台宗・真言宗醍醐派と転じ、現在では真言宗豊山派に属しています。
最新の更新を
プッシュ通知で購読しよう
最近のコメント